セミナー情報
2021年01月13日
Webフォーラム「第9回CXDS Webフォーラム」開催のお知らせ
ダイナコムウェア株式会社が所属するCXDS〈Consortium for Experience Design Support、体験設計支援コンソーシアム〉は、2021年1月15日(金)に、COVID-19の感染拡大を防ぐため、前回のフォーラム同様、ZoomによるWebフォーラムとして「第9回 CXDS Webフォーラム」を開催いたします。
体験設計支援コンソーシアムは設立から5年を迎え、お陰様で一般社団法人体験設計コンソーシアム(CXDS)として、再スタートし、2年目を迎える中、これまで多くの方々のご協力と他団体(JASA、KDF)との連携で活動を続けて参りました。
新型コロナウイルスの影響により、パンデミック後の世界の人々のライフスタイルが変わり、これまでとは異なる新しい日常(New Normal)に適合した経験価値を求めた体験設計が必要とされています。
そこで今回のCXDS Webフォーラムでは、多くの方に実践される「体験設計」を知っていただくためのプログラムとしました。
体験設計とは何か、そしてその実践事例として今年度の体験設計認証(CXD)事例を5社ご紹介し、体験設計のポイントをご説明いたします。
また、CXDSが進めている新たな活動として、「プロタイピング研究」「協創サロン」「体験設計指導者育成」についてご紹介いたします。
是非、この機会に次の時代に向けて多くの企業が抱える課題解決の手段として体験設計を実践していただき、経営の一助となることをご確認ください。
もちろん今回のWebフォーラムでも、会員様だけでなく体験設計による協創ビジネスにご興味のある多くの企業の方々にご参加いただき、共に議論したく、ご参加の程、何卒宜しくお願いいたします。
--- こんな方にお勧め ---
・新規プロジェクトを始めたい方
・ものづくりやサービスの新規ビジネスを始めようとしている方
・モノ作りやサービスで利用者の体験価値を高めたいと考えている方
・今後のビジネスで利用者の体験設計の観点から、協創・共創を考えている方
・デザイン思考やUX、人間中心設計を実践しようとしている方
体験設計支援コンソーシアムは設立から5年を迎え、お陰様で一般社団法人体験設計コンソーシアム(CXDS)として、再スタートし、2年目を迎える中、これまで多くの方々のご協力と他団体(JASA、KDF)との連携で活動を続けて参りました。
新型コロナウイルスの影響により、パンデミック後の世界の人々のライフスタイルが変わり、これまでとは異なる新しい日常(New Normal)に適合した経験価値を求めた体験設計が必要とされています。
そこで今回のCXDS Webフォーラムでは、多くの方に実践される「体験設計」を知っていただくためのプログラムとしました。
体験設計とは何か、そしてその実践事例として今年度の体験設計認証(CXD)事例を5社ご紹介し、体験設計のポイントをご説明いたします。
また、CXDSが進めている新たな活動として、「プロタイピング研究」「協創サロン」「体験設計指導者育成」についてご紹介いたします。
是非、この機会に次の時代に向けて多くの企業が抱える課題解決の手段として体験設計を実践していただき、経営の一助となることをご確認ください。
もちろん今回のWebフォーラムでも、会員様だけでなく体験設計による協創ビジネスにご興味のある多くの企業の方々にご参加いただき、共に議論したく、ご参加の程、何卒宜しくお願いいたします。
--- こんな方にお勧め ---
・新規プロジェクトを始めたい方
・ものづくりやサービスの新規ビジネスを始めようとしている方
・モノ作りやサービスで利用者の体験価値を高めたいと考えている方
・今後のビジネスで利用者の体験設計の観点から、協創・共創を考えている方
・デザイン思考やUX、人間中心設計を実践しようとしている方
第9回 CXDS Webフォーラム 概要
フォーラム名 | ![]() 第9回CXDS Webフォーラム セミナーはこちら |
|
日程 | 2021年1月15日(金)14~17時 | |
会場 | ZoomによるWEBフォーラム | |
参加費 | 会員:無料 ※定員100名 |
|
対象 | 経営者、管理者、開発技術者、商品企画者、デザイナー、学生など | |
受講方法 | 第9回 CXDS Webフォーラム詳細ページ内にある「チケットを申し込む」からお申込みください。 お申込みはこちら ・オンラインツール「Zoom」を利用して接続します(インストール・ご利用ともに無料)。 ※セミナー開始前日までにインストール方法、アクセス方法などをPeatix経由でご連絡いたします。 ・スマホ、タブレット、パソコン等があればご参加可能です。 ・講演者の発言中については、参加者の皆さまのマイクをミュートにさせていただきます。 ・議論・質問の際には、ご自分でミュートを解除のうえ、ご発言ください。 |
|
諸注意 | ・事前に登録いただいた方のみ視聴が可能です。 ・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。 ・配信内容の録画/録音はご遠慮ください。 ・進行時刻は前後する可能性がございます。 ・配信用URLのSNS等への投稿、他人へのシェアによる拡散はくれぐれもご遠慮ください。 |
|
主催 | 一般社団法人 体験設計支援コンソーシアム・CXDS | |
後援 | 公益社団法人 かながわデザイン機構 ※広報協力: 一般社団法人組込技術システム協会(JASA) 一般社団法人日本人間工学会アーゴデザイン部会 |
|
講演内容
|
【1】14:00 一般社団法人 体験設計支援コンソーシアムの事業紹介 一般社団法人 体験設計支援コンソーシアム 副代表理事 渡邊 和彦氏(ITbookテクノロジー株式会社) 【2】14:15 テーマ講演「体験設計のすすめ」 一般社団法人 体験設計支援コンソーシアム 代表理事 髙橋 克実氏(株式会社ホロンクリエイト) 【3】15:15 体験設計認証 第2回認証5事例の発表と認定書授与 CXD委員会委員長 CXDS理事 早川 誠二氏(人間中心設計よろず相談) 【4】15:30 認証事例の紹介と講評 ・株式会社エルエーピー:リハビリロボット「AIREHA」 ・株式会社 足道:足整療法システム「Footfix」 ・ITbookテクノロジー株式会社:ハウス農法IoTシステム「温調みつばち」 ・株式会社バンビ:ID統合位置情報管理システム「bambiD」 ・ユークエスト株式会社:振動解析装置「EMQuest VA」 総評 第2回体験設計認証 審査委員長 山梨大学教授 郷 健太郎氏 【5】16:30 体験設計プロトタイピング研究会 報告 体験設計プロトタイピング研究会 リーダー 横川 恒氏(オリンパス株式会社) 【6】16:40 体験設計協創サロン研究会 報告 コーディネータ 小関 隆史(株式会社ダイナコムウェア) 【7】16:50 体験設計人材育成委員会 発足報告 コーディネータ 矢部 哲美氏(ITbookテクノロジー株式会社) 【8】17:00 閉会の挨拶 星 真武氏(アラヤ株式会社) |
|
お問い合わせ
|
ダイナコムウェア株式会社 【TEL】03-3556-6618 【FAX】03-3556-6593 お問い合わせフォームはこちら |